Artist
石田 典子
伊藤 慶二
伊藤 秀男
植松 ゆりか
国島 征二
大石 早矢香
小澤 香織
河村 るみ
鯉江 良二
坂田 英三
笹谷 晃生
杉浦 誠
中田 由絵
成瀬 友彦
丹羽 康博
フジイ フランソワ
山本 一弥
Veronika Dobers
伊藤 慶二 Ito Keiji
1935 | 岐阜県生まれ、在住 |
1958 | 武蔵野美術学校(現、武蔵野美術大学)卒業 |
1960 | 岐阜県陶磁器試験場に入り、日根野作三に師事 |
国際陶芸アカデミー会員 |
2007 | 第四回円空大賞 円空賞受賞 |
2006 | 岐阜県芸術文化顕彰 |
1981 | ファエンツァ国際陶芸展受賞(イタリア) |
1979 | '79日本クラフト展受賞 |
1978 | 世界クラフト会議日本クラフトコンペ受賞 |
ファエンツェア国際陶芸博物館/ファエンツェア・イタリア | |
エバーソン美術館/ニューヨーク・アメリカ | |
岐阜県立美術館/岐阜 | |
アリアナ美術館/ジュネーブ・スイス | |
東京国立近代陶芸美術館/東京 | |
岐阜県現代陶芸美術館/岐阜 | |
京都国立近代美術館/京都 |
「陶 Vol.27」著者: 伊藤慶二/京都書院 | |
「聖別の芸術-わが道を行く造形作家たち-」著者: 芝辻政彦/淡交社 | |
「ITO Keiji 1965-1998」発行人: 安藤雅信/ギャルリ ももぐさ |
2016 | 「過去から未来へのまなざし」■ L gallery/名古屋 |
2014 | 「伊藤慶二展」■ 館 游彩/東京 |
2013 | 「伊藤慶二展」■ 岐阜県現代陶芸美術館/岐阜 |
2012 | 「3.11鎮魂」■ スペース・アルテマイスター/福島 「 101体のスモールトルソー」■ 一穂堂サロン/東京 「3.11鎮魂」■ ギャラリー数寄/江南・愛知 |
2011 | 「こころの尺度」■ 岐阜県美術館/岐阜 「こころの尺度」■ パラミタミュージアム/三重 |
2009 | 「月光の石、精神の果」■ L gallery/名古屋 「伊藤慶二・陶展」■ 一穂堂サロン/東京 |
2007 | なかむらギャラリー ■ 福岡 「壺の内側を観る眼」■ 壷中楽/鹿児島 |
2006 | ギャラリー数寄 ■ 江南・愛知 |
2005 | 陶彩 ■ 東京 |
2004 | ギャラリーマロニエ ■ 京都 |
2003 | ギャラリーNOW ■ 富山 瀬戸市美術館 ■ 瀬戸・愛知 |
2002 | ARTSITES Gallery ■ グリーンポート・アメリカ 「尺度 Series」■ ギャルリももぐさ/多治見・岐阜 |
2001 | 正観堂/京都 |
1999 | 「HIROSHIMA Series」■ ギャルリももぐさ/多治見・岐阜 |
1998 | 「伊藤慶二展1965-1998」■ ギャルリももぐさ/多治見・岐阜 |
1995 | Hetjens美術館 ■ デュッセルドルフ・ドイツ GALLERY BOWING ■ ハノーバー・ドイツ 美術装飾美術館 ■ ローザンヌ・スイス |
1992 | ギャラリーマロニエ ■ 京都 |
1991 | ギャラリーキャプション ■ 岐阜 |
1983 | Braunstein Gallery ■ サンフランシスコ・アメリカ) |
1978 | 青山グリーンギャラリー ■ 東京 |
1976 | 青山グリーンギャラリー ■ 東京 |
2015 |
「four 次展Ⅱ」■ L gallery/名古屋 「four 次 展」■ L gallery/名古屋 |
2013 |
「The book as ART」■ L gallery/名古屋 伊藤慶二+鯉江良二「土に宿すかたち~パイオニアたちの仕事~」■ 樂翠亭美術館/富山 「three 次展」■ L gallery/名古屋 |
2012 | 「山田節子が選ぶ 器量ある7人の仕事」■ ギャルリももぐさ/多治見・岐阜 |
2008 | 「茶の湯-内田繁と7人の工芸作家-」■ ギャラリー一穂堂、ニューヨーク 国際陶磁器フェスティバル art in mino08「土から生える」■ /美濃一帯・岐阜 |
2007 | 「土から生まれるもの:コレクションがむすぶ生命と大地」 ■ 東京オペラシティアートギャラリー/東京 「第4回円空大賞展」■ 岐阜県美術館/岐阜 |
2006 | 「素材への思い-力と可能性」■ 美濃加茂市民ミュージアム/岐阜 |
2005 | 「現代茶の湯の道具展 月は雲間に」■ GALLERY le bain/東京 |
2004 | 「心の形 暮らしの形」■ 岐阜県美術館/岐阜 「MINO CERAMICS NOW 2004」■ 岐阜県現代陶芸美術館/岐阜 「人形」(ひとがた)-風景の中の彫刻展 ■ ギャルリももぐさ/多治見・岐阜 |
2003 | 「ORIVE 2003 in NY」■ Japan society・NY/アメリカ |
2002 | 「新工芸精神」■ 韓国・中国・日本ワークショップ招待/韓国 「近代工芸-百年の歴史」■ 東京国立近代美術館工芸館/東京 「日本陶芸の展開」■ 岐阜県現代陶芸美術館/岐阜 |
2000 | 「うつわをみる」■ 東京国立近代美術館工芸館/東京 「国際陶芸アカデミー展」■ /ドイツ |
1998 | ハワイ大学企画「EAST WEST ceramics collaboration」■ 招待/アメリカ |
1997 | 「'97TAEGUアジヤ美術展」■ 韓国 |
1996 | 「I.A.C'96日本展」佐賀美術館 ■ 佐賀 |
1995 | 「ファエンツァ国際陶芸展受賞展」■ イタリア |
1993 | 「現代日本陶芸アメリカコレクション」■ Japan society・NY/アメリカ |
1992 | 「陶-空間の磁場」■ 名古屋市民ギャラリー/名古屋 「現代日本の陶芸-継続と変形」■ エバーソン美術館/アメリカ |
1985 | 「陶芸展-Pacific Connections」■ アメリカ |
1984 | 「国際陶芸展-CERAMICS×27」■ ブタペスト |
1983 | 「'83朝日現代クラフト展」招待 ■ 大阪 |
1982 | 「現代日本陶芸展」■ イタリア 「日米ART&CRAFT展」■ 金沢 |
1981 | 「パドヴァ国際現代美術展」■ イタリア |