Artist
石田 典子
伊藤 慶二
伊藤 秀男
植松 ゆりか
国島 征二
大石 早矢香
小澤 香織
河村 るみ
鯉江 良二
坂田 英三
笹谷 晃生
杉浦 誠
中田 由絵
成瀬 友彦
丹羽 康博
フジイ フランソワ
山本 一弥
Veronika Dobers
鯉江 良二 Koie Ryoji
1938 | 愛知県生まれ、在住 |
1957 | 常滑高等学校窯業科卒業 |
国際陶芸アカデミー会員 |
2008 | 日本陶磁協会賞 金賞 |
2005 | 中日文化賞 |
2001 | 織部賞 |
1993 | 日本陶磁協会賞を受賞 |
1972 | 第3回「バロリス国際陶芸ビエンナーレ展」国際名誉大賞受賞 |
1969 | 朝日陶芸展入選入賞 1966〜1969,63,64 |
1962 | 現代日本陶芸展入賞 |
東京国立近代美術館 | |
岐阜県美術館 | |
岐阜県立美術館/岐阜 | |
京都国立近代美術館 | |
広島市現代美術館 | |
山口県立美術館 | |
出光美術館 | |
アルゼンチン近代美術館 | |
碧南市藤井達吉現代美術館 | |
常滑市 ほか |
「鯉江良二作品集」/講談社 | |
「RYOJI KOIE」/ワシントン大学出版社 | |
鯉江良二作品集「織部」/山本美術 | |
「鯉江良二 Made In New Jersey」/山本美術 |
2010 | バーナードリーチ工房にてワークショップ ■ セントアイヴィス・イギリス |
2008 | 交差する視点とかたち vol.2--ワークショップ、レクチャー ■ 札幌芸術の森/北海道 |
2005 | オーストラリア、シドニー大学 オーストラリア、ミタゴン、ステュアート・ポタリー |
2004 | ワークショップ:景徳鎮陶芸会議 ■ 中国 The Naked Truth ■ アイオワ州、アメリカ |
2003 | 「金沢・世界工芸フォーラム2003」■ かわら美術館/高浜・愛知 |
2002 | 野焼きワークショップ ■ 高知県立美術館/高知 |
2001 | アメリカ、フロリダ州、キーウエスト/ 韓国/アメリカ、ニュージャージー州、ピーター・カラス工房/ BANBANワークショップ ■ 滋賀県社会福祉事業団/滋賀 野焼きワークショップ ■ 愛知県陶磁資料館/愛知 |
2000 | 北海道/江別・札幌 ■ かわら美術館/高浜・愛知 |
1999 | スペイン、コルドバ |
1998 - 1999 | アメリカ、シアトル、ワシントン大学 |
1998 | 沖縄県、恩納村にて、アルミモニュメント制作/イギリス、ロンドン/
アメリカ、ウィスコンシン州、ラ・クロセ大学 |
1997 | 長野県、SUWAガラスの里 |
1996 | 韓国、釜山、慶星大学 |
1995 | オーストラリア、ガルゴン |
1992 | アメリカ、カラマズー、ウエストミシガン大学 |
1991 | イギリス、ウェルズ アベリスツワス |
1990 | スペイン、カタロニア、オロット ほか |
2012 | 「現代陶芸って何だろう」■ 那覇市立壷屋焼物博物館/沖縄 |
2010 | ギャラリーベッソン/ロンドン |
2009 | 「鯉江良二展」■ ギャルリももぐさ/多治見・岐阜 「陶芸の旗手 鯉江良二展」■ 京阪百貨店守口店/大阪 「鯉江良二展 Made in Australia」/山木美術・大阪 |
2008 | 「鯉江良二展-思う壷」■ パラミタミュージアム/三重 |
2007 | 「TAMBA STYLE-伝統と実験- 鯉江良二 IN TAMBA」■ 兵庫陶芸美術館 「オブジェも脳ミソに美味しい器だ」■ L gallery/名古屋 「鯉江良二展」■ 山木美術/大阪 |
2006 | 「Stealing God's Fire RYOJI KOIE」■ 亜州美術館/大田・韓国 ブートウェル・ドレイパー・ギャラリー/シドニー・オーストラリア |
2005 | ブートウェル・ドレイパー・ギャラリー/シドニー・オーストラリア 「出版記念展 鯉江良二 Made In New Jersey」■ 山木美術/大阪 |
2004 | 「鯉江良二 赤絵展」■ 山木美術/大阪 「鯉江良二陶展メイドイン・ニュージャージー」■ 名鉄百貨店・名古屋巡回 「第8回メルボルンアートフェア」■ 山木美術より/オーストラリア |
2001 | 「オリベ」■ 山木美術/大阪 「鯉江良二 織部賞受賞記念展」■ 山木美術/大阪 |
2000 | ブライアン・オーノ・ギャラリー/シアトル・アメリカ 「鯉江良二 Made in SEATTLE」/山木美術・大阪、名鉄百貨店・名古屋巡回 「第7回メルボルンアートフェア」■ 山木美術より/オーストラリア |
1999 | 「壷展」/高島屋、大阪・東京・横浜・岡山巡回 |
1998 | 「新作ガラスと陶展」■ 山木美術/大阪 ギャラリーベッソン/イギリス |
1997 | 土画廊/ソウル |
1996 | 「鯉江良二展」■ 岐阜県立美術館/岐阜 |
1990 | 山木美術/大阪 |
2015 |
「four 次展Ⅱ」■ L gallery/名古屋 「four 次 展」■ L gallery/名古屋 |
2013 |
「The book as ART」■ L gallery/名古屋 伊藤慶二+鯉江良二「土に宿すかたち~パイオニアたちの仕事~」■ 樂翠亭美術館/富山 three 次展 ■ L gallery/名古屋 |
2010 | 「第3回智美術館大賞 現代の茶」■ 06,08 智美術館/東京 |
2007 | 「第4回京畿道世界陶磁ビエンナーレ」/利川・韓国 「交差する視点とかたち vol.2」■ コンチネンタルギャラリー/札幌 |
2005 | 「現代陶芸展」■ 山木美術 /大阪 「日仏現代陶芸交流展2005 IN 笠間 記念展」■ ギャラリー顕美子/名古屋 |
2004 | 「メルボルンアートフェア」■ 1998,99 山木美術より/オーストラリア 「MINO CERAMICS NOW 2004」■ 岐阜県現代美術館/岐阜 |
2003 | 「大地の芸術-クレイワーク新世紀」■ 国立国際美術館/東京 「織部-転換期の日本美術」■ メトロポリタン美術館/アメリカ 「退官記念展」■ 愛知県立芸術大学/長久手・愛知 |
2001 | 「現代茨城の精鋭たち」■ 茨城県陶芸美術館/茨城・笠間 「第1回京畿道世界陶磁ビエンナーレ」/利川・韓国 |
1999 | 第6回韓日陶芸大学企画・参加/恵那・岐阜 「20世紀世紀末の陶芸展」/コルドバ・スペイン |
1998 | 「Art on Element--水と火と風と地と」■ 北海道立釧路芸術館/北海道 |
1997 | 「ソウルセラミックアートビエンナーレ1997」■ ソウル市立美術館/韓国 |
1996 | 「韓・日陶芸交流展 李基柱+鯉江良二 二人展」■ KBSギャラリー/釜山 「今日の日本美術展」■ タマヨ美術館/メキシコ 「INTER・ACTION」■ ケンジタキギャラリー/名古屋 |
1995 | 「戦後文化の軌跡1945~1955」■ 広島市現代美術館/広島(他4ヶ所巡回) |
1994 | 「名古屋発現代美術展」■ 名古屋市美術館/名古屋 「国際現代陶芸展―今日のうつわと造形」■ 愛知県陶磁資料館/愛知 |
1994 - 1993 | 「日本を代表するスリーアーチスト展」■ アメリカ、日本巡回 |
1992 | 「現代の陶芸1950~1990展」■ 愛知県美術館/名古屋 |
1991 | 「ジャパン フェスティバル」■ イギリス |
1990 | 「現代の土展」■ 東京都美術館/東京 |
1989 | 「ユーロバリア89ジャパン現代陶芸展」■ モンス市立美術館/ベルギー |
1988 | 「近代日本の陶芸」■ 福島県立美術館/福島 |
1987 | 「60年代の工芸」■ 東京国立近代美術館/東京 「現代のイコン」■ 埼玉県立近代美術館/埼玉 |
1986 | 「日本の前衛1910~1970」■ ポンピドゥセンター/パリ 「ESTSU JAPO'86展」■ オロット・スペイン |
1984 | 「火の祭」■ 企画参加/常滑・愛知 |
1983 | 「現代日本造形展」■ ラッツ美術館/スイス 「今日の日本美術展」■ ジュネーブ歴史博物館/スイス 「常滑信楽ジョイント展」■ 企画参加 常滑市民文化会館/常滑・愛知 |
1982 | 「今・土と火で何が可能か」■ 山口県立美術館/山口 |
1979 | 「サマータイム in トコナメ」■ 企画参加/常滑・愛知 「今日の日本陶芸展」■ デンバー美術館/アメリカ |
1978 | 「JAPAN TODAY」■ カナダ |
1977 | 「現代美術の鳥瞰展」■ 京都国立近代美術館/京都 |
1976 | 「日本陶磁展」■ ドイツ |
1972 | 「第30回フェンツァ国際陶芸展」■ イタリア 「つちまつり」■ 企画参加/常滑・愛知 |
1971 | 「人間と場と時と行為と表現典」■ 大宝寺/知多・愛知 |
1970 | 「6人の日本青年陶芸家展」■ スクリプス大学/アメリカ |