inner mountain
2022
陶
1983年 奈良県生まれ
2009年 金沢美術工芸大学大学院修士課程美術工芸研究科修了、2010年 常滑市立陶芸研究所修了。美濃加茂市在住。野焼きの焼成技術を原点に据え、現代の生活空間に原初の感覚をミックスさせるべく土器や陶板、彫刻などを制作。土を素材として用い、屋内外でのインスタレーションも各地で展開してきた。
2010年〜2014年ノリタケの森ギャラリー(名古屋)をはじめ2021年「現代美術レジデンスプログラム 阿曽藍人 Inner Land 内なる大地へ」みのかも文化の森(美濃加茂)など個展多数。他、2007年「日中韓現代陶芸―新世代の交感展」韓国工芸文化振興院(ソウル)、2010年「BIWAKO BIENNALLE 2010」(近江八幡市旧市街)、2015年「愛知ノート - 土・陶・風土・記憶 -」愛知県陶磁美術館などのグループ展でも作品を発表している。
略歴 | |
---|---|
1983 | 奈良県生まれ |
2009 | 金沢美術工芸大学 大学院 修士課程 美術工芸研究科 陶磁コース 修了 |
2010 | 常滑市立陶芸研究所 修了 |
個展 | |
2024 |
The Unseen Light/Public Record/Auckland(NZ) 静寂と振動/L gallery/名古屋 |
2023 |
TIME CAPSULE OF CLAY/ギャラリーうつわノート/埼玉 阿曽藍人展/瀬戸市新世界工芸館/愛知 |
2022 |
土のなごり/L gallery/名古屋 Heavy void/GALLERY crossing/岐阜 |
2021 | 阿曽藍人 Inner Land 内なる大地へ/美濃加茂市民ミュージアム /美濃加茂 |
2020 |
Heavy void/GALLERY crossing/美濃加茂 凹/水犀 /東京 |
2019 | EARTH WARE/Galleryうつわノート/川越 |
2016 |
土のうつわ/もくぺれ/静岡 touch the earth/Galeria Punto/ 加古川 |
2015 | ギャラリー芽楽/名古屋 |
2014 | 阿曽藍人 陶展/TOALHANT/常滑 |
2013 | 阿曽藍人 陶展II 赤と黒/ギャラリーゆこもり/松本 |
2012 |
阿曽藍人 陶展/canna家具店/名古屋 Galeria Punto /加古川 |
2010 | ノリタケの森ギャラリー /名古屋(2011、12、13、14、15、16) |
グループ展 | |
2024 |
FRIEZE LOS ANGELES/Santa Monica Airport/Los Angeles(US) MATTER and SHAPE/Jardin des Tuileries/Paris(FR) an arena/Barbati Galery/Venezia(IT) |
2023 |
Perspective/GALLERY crossing/岐阜 BOND by SIZED/Dries Van Noten - The Little House/Los Angeles(US) Ways of Earth/Dubniczay Palace/Veszprém(HU)(2024) 100 Hooks/Blunk Space/California(US) |
2021 |
土からはじまる/とうしん美濃陶芸美術館/多治見 日本当代陶器展 | YAKIMONO 焼物/天目里游牧画廊/Hangzhou(CN) |
2020 | Modern Japan Craft Exhibition/Public Record/Auckland(NZ) |
2016 |
きそがわ日和/美濃加茂 土の冒険のぼうけん/岐阜県現代陶芸美術館/多治見 |
2015 |
愛知ノート ―土・陶・風土・記憶―/愛知県陶磁美術館/瀬戸 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015/新潟 |
2014 | アート・プログラム「沙羅双樹」/鶴林寺/加古川 |
2013 | アート・プログラム「施美時間」/鶴林寺/加古川 |
2011 | きそがわ日和/美濃加茂 |
2010 | BIWAKO BIENNALLE 2010/近江八幡 |
2008 | 土に触れる/LADS GALLERY/大阪 |
2007 | 日中韓現代陶芸―新世代の交感展/韓国工芸文化振興院/Seoul(KR) |
パブリックコレクション | |
美濃加茂市民ミュージアム/岐阜 |