frame (since December, 2018)
2018
オイル、アクリルメディウム、銀箔、麻布
1990年 兵庫県生まれ
従来の保存修復では画家が描き上げた時点を作品の完成とみなし、その状態を恒久的に維持することが理念とされてきた。しかし須貝はその理念を相対化し、作品のゆるやかな変化を通して完成とは何かを問い直す。銀箔、尿素、サイアノタイプなどを使用した須貝の作品は、10~100年単位で図像を変容させる「時間を内包した絵画」である。モチーフに関しても、天体の観察・観測にまつわるものや、狩猟動物の静物画など、人類による時間の表象を選択している。
主な個展に2022年「彗星考」L gallery(名古屋)、2019年「これから来る過去、通り過ぎた未来、おぼろげな今」Gallery Valeur(名古屋)、主なグループ展に2023年「Interface」HRD FINE ART(京都)、2017年「The Drawn World」SMFA at Tufts University(ボストン)など。2015年「第30回ホルベインスカラシップ」受賞。2017年AGA LAB レジデンスプログラムによりアムステルダムで滞在制作。
略歴 | |
---|---|
2016 | 愛知県立芸術大学 博士前期課程 油画版画領域 修了 |
2017 | School of the Museum of Fine Art at Tufts University(Boston, US) 滞在留学 |
2020 | 愛知県立芸術大学大学院 博士後期課程 油画版画領域 修了 |
受賞歴 | |
2022 | 展覧会・演奏会 GOTO アート助成/一般財団法人 後藤欣之輔・美智子 世の中に貢献する人を育てる協会 |
2017 | 第34回研究助成/公益財団法人日東学術振興財団 |
2016 | 平成28年度奨学生/公益財団法人堀田育英財団 |
2015 | 第30回ホルベインスカラシップ/ホルベイン画材株式会社 |
滞在制作 | |
2019 | AGA LAB レジデンスプログラム/Amsterdam(NL) |
個展 | |
2021 | 彗星考/L gallery/名古屋 |
2019 | これから来る過去、通り過ぎた未来、おぼろげな今/Gallery Valeur/名古屋 |
2017 | e.g.g.o 0059 須貝旭展/大雅堂/京都 |
グループ展 | |
2023 | Interface/HRD FINE ART/京都 |
2021 | 青の時間を纏う椅子・緑の光を纏う椅子/Lights Gallery/名古屋 |
2020 | Framework/HRD FINE ART/京都 |
2017 |
The Drawn World/School of the Museum of Fine Art at Tufts University/Boston(US) 美大生展/SEZON ART GALLERY/東京 |
2016 | 視界に満ちる海/同時代ギャラリー/京都 |
2014 |
日タイ アートスチューデント交流展/チェンマイ大学美術学部ギャラリー/Chiang Mai(TH) Parallel hexagon/ギャルリーくさ笛/名古屋 |