時を刻んで生きている。刻むのは時だけでない。感情も変化し、想いも移ろう。そうして表面的には明確にわからなくても、昨日より今日、一秒前より今の方が完全に老いてもいる。
例えば、人体を象った『刻々と…』の後ろに引いた手や足元は、消えて融けているようだ。右手はなにかを受け、顔は天を仰ぎ、その表情は降り注ぐ希望やよろこびに満ちているというのに。「生は負の要素を孕んで初めて成立し、意味を成すのでは」と湯浅未浦。「正と負の両方が備わっていて、初めて自分のイメージする生性が表現できる」。前を向いて生きていることは、腐敗のベクトルを辿っていることと等しいのだ。そのほかの作品とて、人の形を借りてはいないが、すべて同じ心持ちで向かっている。
以前は、時間の許す限りのめり込んで、作品から離れられなかったそうだ。「過呼吸のような制作スタイルでした」と本人。逆に今回、彫り返しの効かない一木造に向き合ったが、作品に触れている時間はこれまでより少なくなった。つくりやすかった、素直に木のすべて受け容れて、いちいち腑に落ちながら彫り進められたそうだ。「向こう(木)も、少しは自分を受け容れてくれた気がします」。
形をつくるだけが「つくる」ではない。形でない部分をつくりたい。現実的に彫るという行為を行いながらも、作家は形にならない何かを求めて時を刻み、思いを刻んでいる。